Go言語の共通モジュールをGitHubのPrivate Repoからimportしたい – コンテナ編 2025年3月13日2025年3月13日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回は前回のローカル編に続いてコンテナ編として、コンテナ開発で利用するための工夫について記載していきたいと思います。 ローカルとコンテナの違い まずローカルとコンテナの違いは、各種認証情報をロー […]Tweet続きを読む
Go言語の共通モジュールをGitHubのPrivate Repoからimportしたい – ローカル編 2024年4月6日2024年5月6日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はGo言語についての話です。 プロダクト開発をしていて、可能な限りリポジトリを細分化しないように構成してきたのですが、どうしてもリポジトリを跨いだ共通的なモジュールというのが出てきてしまいま […]Tweet続きを読む
Go言語で文字列ベースのenumを書く時には必ずバリデーションしたい : Tipsメモ 2022年11月28日2022年12月8日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はGo言語のコーディングのメモです。 最近APIのリクエストパラメータの定義としてenumを使おうとしていたのですが、Go言語には言語仕様としてのenumがありません。 しかしenumっぽい […]Tweet続きを読む
makeでup to dateとか言われたらPHONYを使おう:Tipsメモ 2022年9月28日2022年9月28日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はちょっとはまったので備忘のためにメモしておきます。 up to dateとか言われたら、ディレクトリ名を確認しよう 最近Goでマイクロサービスを書くことがあるので、タスクランナーとしてma […]Tweet続きを読む
いまさらはじめるGo言語 – 後編:Cloud FunctionsでYoutubeの動画情報自動編集 2022年9月27日2022年9月27日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 前編から大分間が開いてしまいましたが、やっと後編です。 今回はCloud FunctionsでYoutubeの動画情報を自動で編集することができるところまで作ります。 私自身がPS5でゲームをし […]Tweet続きを読む
Go言語(Golang)で引数に渡された関数の実行タイミングは、引数があるかないかで変わる 2022年7月10日2022年9月3日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 最近仕事が変わってGo言語の実装を担当するようになりました。 そこでGo言語で引数に関数を渡している箇所があったので、具体的にどのような挙動になるのか実験して確かめてみることにしました。 実験し […]Tweet続きを読む
いまさらはじめるGo言語 – 前編:Go言語を学びGoogle Cloud Functionsを実行 2022年6月26日2022年10月11日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 タイトルの通り、Go言語をはじめていこうと思います。 が、ほとんど触ったことがないので、順にどのようにして学んでいけば良さそうか?導入をどうしていったか?ということの備忘を残していこうと思います […]Tweet続きを読む