こんにちは。てぃろです。 今回は提供しているサービスで障害が発生した時に、どのように障害を是正していけばよいかということを考えます。 ここでいう「提供しているサービス」はSIで顧客に提供しているサービスも、自社で開発して […]
カテゴリー: 技術

性能テストを計画実行するときによく起こりがちな問題とその解決策4選
こんにちは。てぃろです。 今回は性能テストの話です。これまで多くの開発に関わってきましたが、どの開発でも最も忘れられがちだったのが性能テストでした。 性能テストと言っても、性能という言葉が意味することは複数あり、 の2種 […]

Google Cloud JapanさんにMeetupに招待いただきました!
こんにちは。てぃろです。 現在の会社ではGCPを使用していたので、GCPのカスタマーエンジニアの方とコミュニケーションさせてもらっていたのですが、その中でDigital Native Leaders Meetupという招 […]

Go言語で文字列ベースのenumを書く時には必ずバリデーションしたい : Tipsメモ
こんにちは。てぃろです。 今回はGo言語のコーディングのメモです。 最近APIのリクエストパラメータの定義としてenumを使おうとしていたのですが、Go言語には言語仕様としてのenumがありません。 しかしenumっぽい […]

ブランチ戦略から考えるソフトウェア品質とリリース運用の安定性と開発現場の5つの事情
こんにちは。てぃろです。 今回はブランチ戦略についてソフトウェア品質の側面から考えてみたいと思います。 これまで様々な開発現場を経験してきましたが、どの現場でも全く同じブランチ戦略が取られていることはありませんでした。自 […]

makeでup to dateとか言われたらPHONYを使おう:Tipsメモ
こんにちは。てぃろです。 今回はちょっとはまったので備忘のためにメモしておきます。 up to dateとか言われたら、ディレクトリ名を確認しよう 最近Goでマイクロサービスを書くことがあるので、タスクランナーとしてma […]

いまさらはじめるGo言語 – 後編:Cloud FunctionsでYoutubeの動画情報自動編集
こんにちは。てぃろです。 前編から大分間が開いてしまいましたが、やっと後編です。 今回はCloud FunctionsでYoutubeの動画情報を自動で編集することができるところまで作ります。 私自身がPS5でゲームをし […]

gitignore.ioを使った簡単で設定漏れのない.gitignoreファイルのつくりかた
こんにちは。てぃろです。 今回はGitリポジトリを作るときに有用なTipsです。 .gitignoreを作るのはかなりめんどくさいし、危険 .gitignoreファイルといえばGitで開発している方なら誰でも知っていると […]

Go言語(Golang)で引数に渡された関数の実行タイミングは、引数があるかないかで変わる
こんにちは。てぃろです。 最近仕事が変わってGo言語の実装を担当するようになりました。 そこでGo言語で引数に関数を渡している箇所があったので、具体的にどのような挙動になるのか実験して確かめてみることにしました。 実験し […]

いまさらはじめるGo言語 – 前編:Go言語を学びGoogle Cloud Functionsを実行
こんにちは。てぃろです。 タイトルの通り、Go言語をはじめていこうと思います。 が、ほとんど触ったことがないので、順にどのようにして学んでいけば良さそうか?導入をどうしていったか?ということの備忘を残していこうと思います […]