こんにちは。てぃろです。 CloudFrontのキャッシュ(chache)をうまく使えてますか? CloudFrontではWebアプリ配信のレスポンスをよくするためにキャッシュを使えます。しかし、アプリを新たにデプロイす […]
投稿者: thiroyoshi

AppSyncとGraphQLとは?re:Invent 2020のセッションをもとにまとめてみた
こんにちは。てぃろです。 この記事では、re:Invent2020で行われたAppSynceに関するセッションの内容をもとにしながら、AppSyncとGraphQLについてまとめています。 多分に自分の勉強のためではあり […]

Vue.jsのフロントをVue I18nで多言語化してみた – 実装の工夫や注意点も解説
こんにちは。てぃろです。 今回はVue.jsで作ったフロントを多言語化し、日本語と英語を切り替えできるようにした話です。Vue I18nというモジュールを使用して、Vue.jsのアプリを簡単に多言語化できました。 本記事 […]

AWSで作るサーバーレスアーキテクチャ入門 – 自作Webアプリを題材に解説
こんにちは。てぃろです。 今回は私が開発しているサーバーレスアプリのフレームワークを題材にサーバーレスアーキテクチャを解説します。 そもそもサーバーレスアーキテクチャって何なのかわからない マネージドサービス同士がどう連 […]

npmパッケージの脆弱性を自動チェックして対応する方法 – 2つの簡単な工夫を紹介
こんにちは。てぃろです。 今回はnpmパッケージの脆弱性をチェックし対応するための工夫についてお話しします。 ここのところVueやAngularを触ることが多いので、必然的にnpmパッケージをよく扱います。そこで、フロン […]

VueとServerless Frameworkで本番向けアプリのフレームワークを公開しました
こんにちは。てぃろです。 これまでの自分のサーバーレス開発のノウハウを詰め込んで、開発から運用までを見据えたアプリのベースとなるようなフレームワークを作りました。 主な技術要素はVue.jsとServerless Fra […]

AWS Lambdaの一歩進んだ使い方を考える – re:Invent2020のセッションを参考に
こんにちは。てぃろです。 今回はAWSでサーバーレスアプリをもっとうまく開発したい!という方に向けて、Lambdaの一歩進んだ使い方や特徴について書きたいと思います。 AWS Lambdaは、Function as a […]

WordPressでWebPを使おう – Xserverの設定も解説
こんにちは。てぃろ(thiroyoshi)です。 今回は、WebPという画像フォーマットをWordpressで使いたい人に向けてプラグイン(plugin)や各種設定方法(.htaccessの設定含む)を解説したいと思いま […]

AngularでDateオブジェクトを変更検知するときは新しいDateオブジェクトを使う
こんにちは。thiroyoshiです。 AngularでDateを使っていて、変更検知のところで一瞬ハマったので、そのメモです。 課題:Date.setDate()で画面の日付が変わってくれない こんなコードを書きました […]

【追加CSS】Worpress記事の見出しを見やすいスタイルにする
こんにちは。thiroyoshiです。 今回は、wordpressで投稿のスタイルをカスタマイズしたい人向け、特に投稿の中でもキレイな段落を作りたいときの話です。 さっそく私の作ったスタイルの例をお見せします。↓です。 […]