こんにちは。てぃろです。 タイトルの通り、Go言語をはじめていこうと思います。 が、ほとんど触ったことがないので、順にどのようにして学んでいけば良さそうか?導入をどうしていったか?ということの備忘を残していこうと思います […]
カテゴリー: 技術

React+TypeScript+video.jsで動画配信用クライアントを関数コンポーネントでつくる
こんにちは。てぃろです。 今回はReactとTypeScriptでvideo.jsを使い動画を見ることができるWebクライアントを作りました。 これをつくったのは、恒例のNRIハッカソンに参加したのをきっかけにしています […]

PyScriptで書いたスクリプトをGithub Pagesで動かしてみた
こんにちは。てぃろです。 今回はこの記事で紹介されていたPyScriptを試してみたいと思います。 公式はこちらです。 PyScriptはWebAssemblyを活用していてPythonをブラウザ上で実行できるようにする […]

TypeScriptの勉強メモ – 勉強になる解説記事とか本とかのまとめ
こんにちは。てぃろです。 ここはTypeScriptを勉強する上で参考にしている解説記事や本をまとめます。 勉強は日々行っているので、内容は随時更新していきます。 サバイバルTypeScript TypeScriptにお […]

約10ヶ月で品質を意識する文化醸成に成功した – 長期的な目線でソフトウェア品質を考える
こんにちは。てぃろです。 これまで”大規模ソフトウェア開発の品質を考える”というシリーズでソフトウェア品質をどのように改善していくか?を議論してきました。今回はそれらを長期間実行してきた結果のまとめです。 結論として、お […]

FOSSAでOSSライセンスを一覧しよう。ライセンスチェックのポイントは両立性(互換性)だ。
こんにちは。てぃろです。 先日公開した以下の記事でOSSライセンスを調べていた話をしました。 今回はそのためにFOSSAというサービスを使って、どんなふうにライセンス情報を調べていたのか紹介します。 ただ、ここではFOS […]

OSSライセンスの両立性をうまくコントロールできなかったのでOSS公開ができなかった話
こんにちは。てぃろです。 今回はOSS公開をするにあたってOSSライセンスとどのように付き合っていけばよいかを考えたので、自戒を込めて記事にします。 話としては、こちらの記事で紹介していた乗り合いバスのシステムをOSSと […]

ImageMagickでUIテストの画面崩れのデグレチェックをCIで自動化するツールをつくってみた
こんにちは。てぃろです。 以前こんな記事を書きました。 その中で画像の比較チェックをする方法としてBeyond Compareを使う方法を進めていたのですが、様々な要因から使うことができなかったため別の方法を考えていまし […]

AWS CDK v2を使ってReactのフロントアプリとサーバーレスなインフラを(ほぼ)1コマンドでデプロイできるアプリをつくってみた
こんにちは。てぃろです。 仕事でSlackのAPIを使ったメッセージ送受信をWeb画面からしたいという要件がありました。 SlackのAPIは仕様を見ればできることはわかっているんですが、画面デザインやアーキテクチャを確 […]

Pythonで引数やオプションがつけられるCLIツールを作ったときのメモ – ソースコードも見せます
こんにちは。てぃろです。 今回CLIツールを作る機会があったのですが、自分の得意なPythonで作ろうと思ったときにどうやって作ればいいかわからなかったので調べたときのメモというかリンク集です。 特にコマンドとして実行さ […]