いまさらはじめるGo言語 – 後編:Cloud FunctionsでYoutubeの動画情報自動編集 2022年9月27日2022年9月27日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 前編から大分間が開いてしまいましたが、やっと後編です。 今回はCloud FunctionsでYoutubeの動画情報を自動で編集することができるところまで作ります。 私自身がPS5でゲームをし […]Tweet続きを読む
AWS CDK v2を使ってReactのフロントアプリとサーバーレスなインフラを(ほぼ)1コマンドでデプロイできるアプリをつくってみた 2022年2月8日2022年10月11日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 仕事でSlackのAPIを使ったメッセージ送受信をWeb画面からしたいという要件がありました。 SlackのAPIは仕様を見ればできることはわかっているんですが、画面デザインやアーキテクチャを確 […]Tweet続きを読む
AWS LambdaのProvisioned ConcurrencyをServerless Frameworkで設定する 2021年5月10日2022年10月11日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はAWS Lambdaの設定であるProvisionedConcurrencyをServerless Frameworkを使って設定してみた話をします。 どんな風に設定するのか?そのときの挙 […]Tweet続きを読む
AppSyncのDynamoDBリゾルバーをServerless Frameworkで書いた 2021年4月12日2021年4月12日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回は以前書いたAppSyncの解説の続きで、DynamoDBリゾルバーを追加したのでその解説をします。 前回は以下の通り、Lambdaリゾルバーの書き方を解説していました。 ソースはGitHu […]Tweet続きを読む
AppSyncのLambdaリゾルバーをPythonとServerless Frameworkで書いた 2021年2月26日2021年4月12日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 先日ハッカソンに出たときにはじめてAppSyncを使ったのですが、そのときにLambdaリゾルバーをPythonとServerless Frameworkを使って書きました。 せっかくなので今後 […]Tweet続きを読む
AppSyncとGraphQLとは?re:Invent 2020のセッションをもとにまとめてみた 2021年1月29日2021年2月4日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 この記事では、re:Invent2020で行われたAppSynceに関するセッションの内容をもとにしながら、AppSyncとGraphQLについてまとめています。 多分に自分の勉強のためではあり […]Tweet続きを読む
Vue.jsのフロントをVue I18nで多言語化してみた – 実装の工夫や注意点も解説 2021年1月19日2022年4月18日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はVue.jsで作ったフロントを多言語化し、日本語と英語を切り替えできるようにした話です。Vue I18nというモジュールを使用して、Vue.jsのアプリを簡単に多言語化できました。 本記事 […]Tweet続きを読む
AWSで作るサーバーレスアーキテクチャ入門 – 自作Webアプリを題材に解説 2021年1月5日2021年1月6日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回は私が開発しているサーバーレスアプリのフレームワークを題材にサーバーレスアーキテクチャを解説します。 そもそもサーバーレスアーキテクチャって何なのかわからない マネージドサービス同士がどう連 […]Tweet続きを読む
VueとServerless Frameworkで本番向けアプリのフレームワークを公開しました 2020年12月19日2020年12月28日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 これまでの自分のサーバーレス開発のノウハウを詰め込んで、開発から運用までを見据えたアプリのベースとなるようなフレームワークを作りました。 主な技術要素はVue.jsとServerless Fra […]Tweet続きを読む
AWS Lambdaの一歩進んだ使い方を考える – re:Invent2020のセッションを参考に 2020年12月17日2020年12月28日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はAWSでサーバーレスアプリをもっとうまく開発したい!という方に向けて、Lambdaの一歩進んだ使い方や特徴について書きたいと思います。 AWS Lambdaは、Function as a […]Tweet続きを読む