こんちには。てぃろです。 今の仕事でマネージャーになって四半期を終えました。ほんの少しですが、振り返りたいと思います。 まず個人的には非常につらい3ヶ月だったと言えるかなと思います。 いちエンジニアから、マネージャーにな […]

大企業で10年培った仕事を効率化するためのテクニックまとめ – それでも最後は気持ちが大事です
こんにちは。てぃろです。 転職して7カ月以上経ちました。どんどん毎日が過ぎていく中で気づいたことが一つありました。 それは、大企業で10年やってきた仕事の仕方というのは意外と効率的だったんだな、ということです。 大企業の […]

性能テストを計画実行するときによく起こりがちな問題とその解決策4選
こんにちは。てぃろです。 今回は性能テストの話です。これまで多くの開発に関わってきましたが、どの開発でも最も忘れられがちだったのが性能テストでした。 性能テストと言っても、性能という言葉が意味することは複数あり、 の2種 […]

Google Cloud JapanさんにMeetupに招待いただきました!
こんにちは。てぃろです。 現在の会社ではGCPを使用していたので、GCPのカスタマーエンジニアの方とコミュニケーションさせてもらっていたのですが、その中でDigital Native Leaders Meetupという招 […]

Go言語で文字列ベースのenumを書く時には必ずバリデーションしたい : Tipsメモ
こんにちは。てぃろです。 今回はGo言語のコーディングのメモです。 最近APIのリクエストパラメータの定義としてenumを使おうとしていたのですが、Go言語には言語仕様としてのenumがありません。 しかしenumっぽい […]

人と一緒にやる仕事の進め方はエンジニアこそしっかり身に着けるべきだ
こんにちは。てぃろです。 最近仕事の進め方について思うところがありました。そこで思い至ったのが、仕事の進め方って習わないなぁ、ということです。 仕事の進め方は学校では習わない ここでいう仕事とは「一つの目的を達成するため […]

ブランチ戦略から考えるソフトウェア品質とリリース運用の安定性と開発現場の5つの事情
こんにちは。てぃろです。 今回はブランチ戦略についてソフトウェア品質の側面から考えてみたいと思います。 これまで様々な開発現場を経験してきましたが、どの現場でも全く同じブランチ戦略が取られていることはありませんでした。自 […]

makeでup to dateとか言われたらPHONYを使おう:Tipsメモ
こんにちは。てぃろです。 今回はちょっとはまったので備忘のためにメモしておきます。 up to dateとか言われたら、ディレクトリ名を確認しよう 最近Goでマイクロサービスを書くことがあるので、タスクランナーとしてma […]

いまさらはじめるGo言語 – 後編:Cloud FunctionsでYoutubeの動画情報自動編集
こんにちは。てぃろです。 前編から大分間が開いてしまいましたが、やっと後編です。 今回はCloud FunctionsでYoutubeの動画情報を自動で編集することができるところまで作ります。 私自身がPS5でゲームをし […]

TP-Link Deco X60のハマりどころ – 失敗から学ぶ安定運用のため設定
こんにちは。てぃろです。 最近オンラインゲームをやることが増えたのもあり、ネットワークの速度を上げたかったので、こちらのルーターを導入しました。 TP-Link メッシュ WiFi 6 ルーター Deco X60 2ユニ […]