Go言語の共通モジュールをGitHubのPrivate Repoからimportしたい – コンテナ編 2025年3月13日2025年4月3日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回は前回のローカル編に続いてコンテナ編として、コンテナ開発で利用するための工夫について記載していきたいと思います。 ローカルとコンテナの違い まずローカルとコンテナの違いは、各種認証情報をロー […]Tweet続きを読む
Go言語の共通モジュールをGitHubのPrivate Repoからimportしたい – ローカル編 2024年4月6日2025年4月3日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はGo言語についての話です。 プロダクト開発をしていて、可能な限りリポジトリを細分化しないように構成してきたのですが、どうしてもリポジトリを跨いだ共通的なモジュールというのが出てきてしまいま […]Tweet続きを読む
正しく理解できる日本語を書くことが何よりも大事 2024年3月31日2024年3月31日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はコラムです。 2012年に会社に入って12年が経ちましたが、この12年の経験の中で最も重要であると思った能力はやはり「日本語」でした。以前こんな記事も書いています。 こちらについてはnot […]Tweet続きを読む
“Done is better than perfect”をプロダクト開発で実践する 2024年2月29日2024年3月2日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 “Done is better than perfect“は私の好きな言葉です。 もともとはMeta社のマーク・ザッカーバーグさんの言葉だということですが、非常に共感しま […]Tweet続きを読む
Cloud Buildのビルド結果をSlack通知するためのポイント紹介 – Block kitのカスタマイズ例も 2024年1月11日2024年1月11日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はCloud Buildのビルド結果を通知するためにいろいろ調べたので、それをまとめておきます。 また、Slackへの通知メッセージをカスタマイズしたので、それをご紹介しようと思います。 C […]Tweet続きを読む
表のセルに記入がないことは「いいえ」という選択肢を表すとは限らない 2023年12月13日2023年12月13日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回はちょっとした表の書き方についてのコラムです。 よく仕事で「表を埋めてください」と言われることがありますし、自分でも依頼することやドキュメントで書いていくこともあります。 この表を埋めるとき […]Tweet続きを読む
アクセス制限付き静的ウェブサイトを楽にホスティングしたい – GCPとAWS S3とGitHubを調査 2023年12月8日2025年4月3日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 最近、アクセス制限を入れた静的サイトを作りたいという話があって少し調べていました。 今回は静的サイトはDocusaurusを使ったのですが、それ自体はなんでもいいです。重要なのは静的サイトをでき […]Tweet続きを読む
OpenAIのVison APIとAWS CDKを使って航空券の情報を読み取るAPIをつくってみた 2023年11月15日2023年11月15日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 今回は最近話題の生成AIの技術を使った画像認識機能を使うAPIを作ってみたのでその紹介です。 そもそもこのAPIを作ったきっかけは、11/3-5で開催されたNRIハッカソンで開発したプロダクトで […]Tweet続きを読む
プレゼンの上達は緊張した時の自分を知ることからはじめよう – テクニックはあとからでよし 2023年11月2日2023年11月13日 thiroyoshiTweetこんにちは。てぃろです。 先日までVPを務めさせてもらっていたこともあって、前よりも人前で話す機会が増えていました。そこでの話し方とハッカソンなどでやってきた成果物を発表するという話し方では全く違うなと思いました。 今回 […]Tweet続きを読む
シンプルな設計が好き 2023年10月24日2023年10月24日 thiroyoshiTweetこんにちわ。てぃろです。 今回はコラムです。 simple is best ”simple is best”は、私の座右の銘といってもいいものです。 シンプル/単純というのは非常にわかりやすくてよいものだと思います。デザ […]Tweet続きを読む